103才の健康百長寿の秘密を探る!
「エッ!すごい!こんな103才がいるんだ!」
これは、TV番組「みんなの家庭の医学」を見ての感想。
テレビでのニュースやワイドショーでは、毎日のように、介護問題、生活破綻、孤独死、などのニュースが流れ、歳を重ねて高年齢者になるのが不安になる毎日。ところが、そんな事とは無関係の生活している103才の女性の生活を「みんなの家庭の医学」で追跡。
追跡されたターゲットの女性は103才。50代のときにご主人を亡くされ、それからずーと一人暮らしされているそうです。その方の第一印象は華やか。毎日、お化粧をして、おしゃれな帽子と上品な洋服で身をまとい、毎日タクシーに乗ってマージャンをしに雀荘に向かいます。
これだけ聞いてもタダ者ではないと感じると思いますがそれだけではありません。BMIも正常値、血圧も正常、血管の柔らかさは60才と−40才も若い血管年齢。さらに筋肉量も標準以上と多く、血液検査の結果も全てにおいて正常値。一体どんな物を食べて、どんなことを考えて生活したらこんな元気な生き生きとした100才になるのだろう?
若さの秘密は
脳も血管も腸内細菌のバランスも100才と思えないほど若さを保っていたのですがどんな生活をすごしているのか健康ポイントを見つける密着取材が行われたのです。そこで番組では、密着取材のVTRを、脳、血管、腸内の専門の名医に診てもらいました。すると、いくつもの秘訣ポイントが見つかったのです。専門医が指摘した長生きの秘訣ポイントを紹介します。
良く噛んで食べると脳が刺激され、それによって腸も刺激され腸の蠕動運動や消化液の分泌が活性化され消化が良くなり腸内細菌の善玉菌が活動しやすくなる。
筋肉量は糖の代謝をよくすると考えられていますが、さらに柔らかな血管をキープして血管のダメージを抑えるそうです。
自宅からタクシーに乗り、運転手にしっかり自宅から目的地までの道案内を本当に細かくしています。さらに、雀荘につき、マージャンをしている時は、天敵がいてその人と駆け引きをしながら真剣勝負。脳の専門の先生の話では、駆け引きをするゲームは認知症予防に効果が高い可能性があると言う論文が発表されているそうです。またソーシャルアクティ、社交性を養うことで脳が若返るとも言っています。
お手伝いさんが作ってくれたお弁当を持参。開けてみるといろんな食材が入っていました。腸内細菌フローラを健康的に保つためには、食物繊維や発酵食品だけ食べるのではなく、肉や魚や炭水化物などいろんな種類の食べ物を食べることが大切なんだそうでう。そうすることでいろんな種類の腸内細菌を活性化することにつながるそうです。
自宅に帰って真っ先に手を入念に洗っていました。ドクターの話では、動脈硬化と感染の関係は昔から言われていて、体のなかにバイキンやウイルスが入ると免疫細胞が活性化し血管がダメージを受けて動脈硬化になるもとになると言われているそうです。2014年日本人約5万人を対象に研究によると、不潔な状況から恒常的にウイルス感染している人の場合、冠動脈疾患リスクは2,29倍、心筋梗塞のリスクも2,58倍 に跳ね上がると報告されているそうです。マメな手洗いをしてきれいにすることは長生きにつながり大切なんですね。
規則正しい生活リズムをおくることで腸内がリラックスして善玉菌が活動しやすい環境になる。その結果、腸内環境がバランスよく保たれていることが考えられる。
関連ページ
- 大腸ガンの死亡率が低い都道府県は?
- 大腸ガンの死亡率が男女共に低い都道府県が愛媛県だってご存知でしたか?
- 長寿菌を増やす食べ物
- 長生きできる長寿菌があることをご存じですか?どんな働きをするのかその特徴と長寿菌を増やす食べ物を紹介。
- フローラチェックのやり方
- 自分の腸内環境を調べられるフローラチェックのやり方や金額について記載しています。
- 太ってしまう原因は腸内環境のなかのデブ菌!
- 太りやすい原因の一つに腸内環境に住んでいるデブ菌の存在が!そのデブ菌を減らしくれる食物繊維βグルカンの効果を紹介。
- 腸内フローラが改善できる便移植の方法
- 健康な人の便の腸内細菌を抽出して病気のかたの腸へ移す。そうすることで、腸内細菌のバランスが良くなり症状が改善される便移植の条件や方法についてまとめています。
- ヨーグルトや発酵食品食べても便秘が解消されない!
- 便秘などの体調不良を改善するためにヨーグルトなどから乳酸菌を摂取しているのに体調が改善されない。その理由と効果的な摂り方!
- 小林弘幸ドクターおススメの効果的なヨーグルトの食べ方
- 松本明子さんの便秘を解消した順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生がテレビ番組で紹介していた効果的なヨーグルトの食べ方を掲載しています。
- 腸内洗浄や断食のやり方
- 腸内デトックスができる断食や腸内洗浄のやり方や期待されている効果について。
- 大竹真一郎先生考案腸内フローラダイエット
- テレビ番組 【名医のTHE太鼓判!】にて、大竹真一郎先生が麻木久仁子さんのために考案した腸内フローラダイエットの方法を紹介します。
- 便秘解消に期待が高いオリゴ糖の効果
- 珪素(けいそ)が腸活に期待されている理由
- 腸活にいま注目されている水溶性珪素(珪素=シリカ)。今回は、その水溶性珪素が腸内環境にどのような良い働きをするのかについてご紹介します。
- 腸漏れ『リーキーガット』のメカニズム
- 腸漏れ「リーキーガット」の症状や予防する方法。